2009年04月04日
1/43モデル・ナナメ置き計画Ⅱ
ミニカーラックへの道 ⑰
今まではミニカーラックにモデルを傾けて置くために“サブ小棚”を用いていた。
だが、それではモデル傾け度合いに小棚の足の高さを調整するのが大変。
そこで各モデル専用に“逆T型立て掛け板”を作る事にした。

1/43モデルはモノによって台座の長さが違うので、それぞれに合った長さに“縦板”をカット。
縦板の“左右”に倒れ防止の横板を接着する。上写真のように片側だけの“L字型”にすると倒れてしまったためだ。

縦板にはスベリ防止&キズ防止のために布製ガムテープを張る。
上写真のように台座部分にひっかける。これでラックの上下スペースに合わせて“立て掛け板”を前後するだけで調整OKなのだ。

ナナメ置きした1/43モデル。モデル全体を見ることができるようになった。
今まではミニカーラックにモデルを傾けて置くために“サブ小棚”を用いていた。
だが、それではモデル傾け度合いに小棚の足の高さを調整するのが大変。
そこで各モデル専用に“逆T型立て掛け板”を作る事にした。

1/43モデルはモノによって台座の長さが違うので、それぞれに合った長さに“縦板”をカット。
縦板の“左右”に倒れ防止の横板を接着する。上写真のように片側だけの“L字型”にすると倒れてしまったためだ。

縦板にはスベリ防止&キズ防止のために布製ガムテープを張る。
上写真のように台座部分にひっかける。これでラックの上下スペースに合わせて“立て掛け板”を前後するだけで調整OKなのだ。

ナナメ置きした1/43モデル。モデル全体を見ることができるようになった。
コメント
この記事へのコメントはありません。